熊野古道でソロキャンプ〜”超”完全踏破者のブログ

熊野古道と高野七口を歩き回るブログです。 ソロキャンプに適した場所、感動する場所などを紹介していきます。

★ Youtubeチャンネル  ⇒熊野古道チャンネルへ 
★ 法隆寺のYoutube 
⇒動画へ ★
※12月8日15時、公開予定
チャンネル登録も、よろしくお願いしま〜す♪

今回ご紹介するのは、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺です。
説明する必要がないくらい、有名なお寺ですね!

聖徳太子が斑鳩宮を造営したのが601年。
亡き父用明天皇のため寺の造立を発願され、法隆寺が完成したのが607年頃だそうです。
伽藍の配置はもちろん、法隆寺式伽藍配置です。

法隆寺の西院伽藍(金堂、講堂、五重塔)は、残念ながら670年に焼失した後の再建です。
それでも、世界最古の木造建築群として、日本初の世界遺産に登録されています。

<基本情報>
山号 :なし
寺名 :法隆寺(ほうりゅうじ)
創建 :607年
開基 :聖徳太子
本尊 :釈迦如来
宗派 :聖徳宗
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町

<アクセス>
JR法隆寺駅から徒歩20分

★南大門 ※国宝
 写真なし。。。Youtubeを見てください。
 1438年の再建です。
 南大門から中門に至る参道は、真っ直ぐで気持ち良いです。

★中門(ちゅうもん) ※国宝
 飛鳥時代の建築が残っています。
 エンタシス様の柱が美しい。
B_PB040175_●中門

★仁王像@中門 ※重要文化財
 日本最古の金剛力士像です。711年の制作です。
 木造かと思いきや、粘土でできた塑像です。
・右側の阿形像
 高さは約380cm
B_PB040167_●仁王像右

・左側の吽形像
 高さは約380cm
 首から下は、木造に置き換えられています。
B_PB040168_●仁王像左

★金堂 ※国宝
 西院伽藍でも最古の建築物です。670年頃です。
 金堂の壁画は、1949年に焼失しています。
 模写中の悲しい出来事でした。
B_PB040119_●金堂

★五重塔 ※国宝
 木造の五重塔として、現存する世界最古の建築物です。670年頃です。
 高さは約33m。
B_PB040085_五重塔


★大講堂 ※国宝
 990年の再建です。
B_PB040098_●講堂正面から

★回廊 ※国宝
 飛鳥時代の建築です。670年頃。
B_PB040087_●回廊

B_PB040117_●回廊



************************************************
★ Youtubeチャンネル ★
 
⇒熊野古道チャンネル
************************************************
応援お願いしま〜す!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
************************************************


★ Youtubeチャンネル  ⇒熊野古道チャンネルへ 
★ 興福寺・南円堂のYoutube 
⇒動画へ ★
チャンネル登録も、よろしくお願いしま〜す♪

11月8日に皆既月食がありました。
今回は、皆既月食を興福寺から眺めた動画になります。

興福寺には、北円堂、南円堂、中金堂、東金堂、五重塔、三重塔などがあります。
阿修羅像などの仏像も、本当に素晴らしいです。

また、南円堂は西国三十三所観音霊場の第九番札所です。
西国三十三所は、4ヶ所のYoutube動画をアップしています。
★ 南円堂(興福寺) ⇒Youtube ★
★ 青岸渡寺(熊野那智大社) 
⇒Youtube ★
★ 竹生島 ⇒Youtube ★
★ 華厳寺(谷汲山)⇒Youtube ★

<基本情報>
所在地:奈良県奈良市登大路町
創建 :
 西暦669年
  ※鎌足の妻、鏡大王(かがみのおおきみ)が山階陶原(やましなすえはら)に山階寺を造営
 西暦672年
  ※山階寺を大和国高市郡厩坂(うまやさか)に移し、厩坂寺と称す
 西暦710年(興福寺の実質的な創建年)
  ※藤原不比等(ふひと)、厩坂寺を平城京左京三条七坊に移し、興福寺と号す
宗派 :法相宗の大本山

<アクセス>
近鉄奈良駅から徒歩5分くらいです。
JR奈良駅からは、徒歩10分少しです。

★月食情報
・奈良市のお月様
 月の出 16時49分、70度の方向(真東から北寄り)
 南中  23時47分、南中高度73度
・月食情報
 18時09分 月食開始 高度20度
 20時頃   皆既月食 高度40度、ほぼ真東
 20時30分 天王星食開始 ※442年ぶりのW天体ショー
 21時50分 月食終了 高度60度
・次の皆既月食
 2025年09月08日、2026年03月03日


★月食
 動画をメインで撮影しましたので、静止画が少ない。。。
B_PB080292_月食左

B_PB080512_●●水煙と月食

B_PB080759_●●月食と水煙

B_PB080782_●完全月食

《撮影メモ》
・カメラ:OM-1(OMデジタルソリューションズ)
・レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6,7 II
・300mmにデジタルテレコンで1.4 倍して420mm
 フルサイズ換算で840mm 
 →まあ、こんなもんか
・動画は、5倍速撮影でちょうど良さそう
 シャッター速度1/80s、マニュアルモード
 NDフィルター32くらいで満月のクレーターが映る
・タイムラプスは、かなり適当な設定、Pモード。
 モニターと結果の明るさに、微妙な差異あり。

★北円堂 ※国宝
 東向商店街の途中から左の坂を登ると、左手に北円堂があります。
 1210年の再建です。興福寺に現存する最も古い建築物です。
 また、日本で最も美しい八角堂とも言われています。
 弥勒如来坐像、世親菩薩立像、無着菩薩立像などが安置されています。
 普段は拝観できず、GW頃に拝観できます。
_B_P1110251_北円堂

_B_P1110140_北円堂の宝珠

★南円堂 ※重要文化財
 1789年の再建です。
 西国三十三所観音霊場の第九番札所です。
 本尊の不空羂索観音菩薩坐像、四天王立像などが安置されています。
 毎年10月17日の大般若経転読会の時だけ、拝観できます。
 日本最大の八角堂です。正面に拝所が付属しています。
_B_P1109817_南円堂

 御詠歌
 『春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲』
_B_P1110044_南円堂_左から

★三重塔 ※国宝
 南円堂から猿沢池に下る階段途中から右手に入ります。
 私も最近までその存在に気づいていませんでした。。。国宝なのに!
 1180年頃の再建で、北円堂と共に、興福寺に現存する最も古い建築物です。
_B_P1110031_三重塔

_B_P1110135_桜と水煙

★中金堂
 2018年の再建です。
_B_P1110070_中金堂

 鴟尾(しび)
_B_P1110095_シビ右

★五重塔と東金堂 ※両方とも国宝
 五重塔は、1426年頃の再建。
 東金堂は、1415年の再建。
 東金堂には、本尊薬師如来坐像、日光・月光(がっこう)菩薩立像が安置されています。
_B_P1109810_東金堂と五重塔

_B_P1109813_東金堂

_B_P1110061_水煙と太陽


************************************************
★ Youtubeチャンネル ★
 
⇒熊野古道チャンネル
************************************************
応援お願いしま〜す!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
************************************************


★ Youtubeチャンネル  ⇒熊野古道チャンネルへ 
★ 法輪寺のYoutube 
⇒動画へ ★
※12月1日15時、公開予定
チャンネル登録も、よろしくお願いしま〜す♪

今回ご紹介するのは、奈良県生駒郡斑鳩町の法輪寺です。
法輪寺は、別名・三井寺(みいでら)とも呼ばれます。
聖徳太子が三つの井戸を移した(掘った?)ことに由来しています。
創建は二つの説があり、622年説は山背大兄王が聖徳太子の病気平癒を願って建立したというものです。

境内の三重塔は、1944年に落雷で焼失するまでは創建当時の建築物で、国宝でした。
その後、西岡常一棟梁の施工で1975年に再建しました。
法隆寺の五重塔、法輪寺と法起寺の三重塔は、斑鳩三塔と呼ばれています。

伽藍の配置は法隆寺式伽藍配置です。

<基本情報>
山号 :妙見山
寺名 :法輪寺(ほうりんじ)
創建 :622年説と670年説あり
開基 :山背大兄王(やましろのおおえのおう)⇒622年説
本尊 :薬師如来
宗派 :聖徳宗

<所在地>
 奈良県生駒郡斑鳩町

<アクセス>
お寺の前に斑鳩町管理の三井観光自動車駐車場あり。無料。
JR大和小泉駅からも法隆寺駅からもかなり歩きます。30〜40分くらい?

★表門
 7時頃に開けてくれました。
 三井駐車場もお寺の方が管理されていて、同じ時間に開けてくれます。
B_PB030113_●表門

★三重塔
  1944年に焼失しましたが、元は7世紀末の建築でした。
 現在の塔は、1975年の再建です。
B_PB030110_●塔の全体

 卍崩しの欄干
B_PB030186_●卍崩し

 雲肘木
B_PB030186_●卍崩し

 水煙
B_PB030228_●水煙の上部

★金堂
 1761年の再建
B_PB030220_●金堂

★講堂
 1960年に耐火建築に改築された収蔵庫。
 本尊の薬師如来像(飛鳥時代)のほか、多くの重要文化財があります。
B_PB030124_●講堂

★妙見堂
 2002年に建立。
 秘仏・妙見菩薩像を安置しています。
B_PB030244_●妙見堂

★地蔵堂と地蔵群
 地蔵堂は、江戸時代の建物です。
B_PB030171_●地蔵堂と地蔵群

 地蔵。鎌倉時代の石像だそうです。
B_PB030174_●地蔵

 地蔵群
B_PB030170_●全体

★礎石の水たまり
 水が溜まっていてラッキー!
 めっちゃ綺麗なので、Youtubeを見てください。
B_PB030240_●水の中の水煙


************************************************
★ Youtubeチャンネル ★
 
⇒熊野古道チャンネル
************************************************
応援お願いしま〜す!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
************************************************


このページのトップヘ