熊野古道でソロキャンプ〜”超”完全踏破者のブログ

熊野古道と高野七口を歩き回るブログです。 ソロキャンプに適した場所、感動する場所などを紹介していきます。

「熊野古道でソロキャンプ」に訪問いただき、ありがとうございます。
本ブログでは、熊野古道・高野七口・大峯奥駈道を中心に紹介しています。
ソロキャンプ情報も満載です。

Youtubeで動画もお楽しみください♪
チャンネル登録もお願いいたします。
 ⇒熊野古道チャンネル

 《 第七十四号 ”超”完全踏破証明書 》
踏破証明書

★熊野古道
 新宮・那智エリア
 中辺路(紀伊田辺駅〜滝尻王子)
 中辺路(滝尻王子〜熊野本宮大社)
 大日越・温泉エリア
 赤木越
 小雲取越
 大雲取越
 小辺路
 大辺路
 紀伊路
 伊勢路
 大峯奥駈道 ⇒「★大峯奥駈道」に掲載
 
★高野山・高野七口
 (1) 町石道(ちょういし)・三谷坂
 (2) 京大阪道(きょうおおさか)
 (3) 黒河道(くろこ)
 (4) 大峰道(おおみね)
 (5) 有田・龍神道(ありだ・りゅうじん)
 (6) 相ノ浦道(あいのうら)
 (7) 小辺路
 (A) 壇上伽藍・奥の院
 (B) 女人道・高野三山
 (C) その他、高野山関連情報

★大峯奥駈道

 大峯奥駈道
 玉置神社・天河大辨財天社

★山の辺の道(奈良県)・その他
 (1) 山の辺の道・大和三山
 (2) 奈良の神社・仏閣など
 

応援お願いしま〜す!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

★ Youtubeチャンネル  ⇒熊野古道チャンネルへ 
★ 二見興玉神社のYoutube 
⇒動画へ ★
※1月26日15時、公開予定
チャンネル登録も、よろしくお願いしま〜す♪

今回ご紹介するのは、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)の談山(たんざん)神社です。

多武峰は、中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が乙巳(いっし)の変の計画を語り合ったとされる場所です。
なので、多武峰は、談い山(かたらいやま)とも呼ばれます。
乙巳(いっし)の変とは、645年に蘇我入鹿を暗殺した事件で、昔の教科書では「大化の改新」と記述されていました。厳密には、乙巳の変に始まる一連の政治制度改革を「大化の改新」と呼びます。

678年、長男の定慧(じょうえ)和尚が鎌足公の遺骨の一部を多武峯山頂に改葬し、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称しました。
さらに、701年に神殿を建て、鎌足公の御神像を安置しました。
これが談山神社の始まりだそうです。

<基本情報:談山神社>
名称 :談山(たんざん)神社
創祀 :678年
創始者:藤原鎌足の長男、定慧(じょうえ)和尚
御祭神:藤原鎌足公

★東大門
 1803年の再建。今にも朽ち果てそうな・・・趣のある門です。
 談山神社から少し離れた場所にありますで、あまり知られていません。
 駐車場に登る道路沿いにありますので、立ち寄ってみて下さい。
PB250237_●東大門

★摩尼輪塔 ※重要文化財
 摩尼(まに)とは、宝珠のこと。
 梵字は、「アーク」。大日如来の象徴です。
 1303年の制作。
PB250016_●摩尼輪塔

★参道にある石灯籠 ※重要文化財
 後醍醐天皇の御寄進。1331年の制作。
PB250023_石灯籠

★神社の入り口と大鳥居
 定刻になるまで、中には入れません。
PB250050_入り口

PB250039_大鳥居

★拝殿 ※重要文化財
 1520年の建築
PB250151_拝殿_恋神社から

★本殿 ※重要文化財
 701年の創建で、現存する建物は1850年の造替。
PB250129_本殿

★摂社・東殿(恋神社) ※重要文化財
 御祭神:鏡女王・定慧和尚・藤原不比等
 1619年造替の談山神社本殿を、1668年に移築したもの。
 えんむすびの神として信仰があつい。
PB250149_●恋神社

★厄割り石
【厄落とし・開運・諸願成就】
一、まず1個目の瓦割り改新玉に厄を移す。
 (玉に3回息を吹きかける、身体に関わる厄はその部位にあてる。)
二、厄割り改新玉を厄割り石の真上にそっと落とす。
 ※割れずに落ちた玉は拾わないでください。
三、次に2個目の瓦割り改新玉にお願いを込める。
 (玉に3回息を吹きかける)
四、厄割り改新玉を厄割り石の真上にそっと落とす。
 ※割れずに落ちた玉は拾わないでください。
PB250147_●厄割石

★結びの磐座
 岩を撫でて心に思うことを、祈願して下さい(えんむすび等)。
 その上で、おみくじを引いたり、お守りをお受けしますと、より願いが叶うといわれております。
PB250144_●むすびの磐座1

★東宝庫 ※重要文化財
 1619年の建築
PB250144_●むすびの磐座1

★春日社
 東宝庫の近くにあります。
PB250140_神社

★如意輪観音堂
PB250109_●如意輪観音堂

★三大稲荷神社
 御祭神 ・宇賀魂命 ・菅原道真公 ・市杵島姫命
 古来、商売繁昌・学業成就の霊験あらたかな社として知られる。
PB250103_●三大稲荷

★十三重塔 ※重要文化財
 678年の創建。1532年の再建。
 木造の十三重塔では、世界唯一の現存。
PB240084_●談山神社

★祓戸社・ゴマンド池
 御祭神:祓戸大神(はらえどのおおかみ)
PB250190_●祓戸社




★神廟拝所 ※重要文化財
 妙楽寺の講堂で、1668年の再建。
 前の広場は、けまりの庭。
 藤原鎌足と中大兄皇子は、蹴鞠をきっかけとして出会ったそうです。
PB250177_けまりの庭

PB250191_●●神廟拝所

★総社拝殿 ※重要文化財
 1668年の造営。
PB250182_総社拝殿

PB250185_福禄寿大神

★総社本殿 ※重要文化財
 926年の勧請 で、天神地祇・八百万神をま つり日本最古の総社といわれている。
 現在の本殿は、1668年造替の談山神社本殿を、1742年に移築したもの。
PB250175_●総社本殿

★閼伽井屋
  1619年の造営。この中の井戸は、摩尼法井と呼ばれます。
PB250172_●閼伽井屋

★権殿
 970年の創建で、1500年ころの再建。
PB250180_●権殿

★比叡神社 ※重要文化財
 1627年の造営。写真を撮り忘れました!
 左に稲荷神社(宇賀之魂神)
 右に山神神社
 さらに右に、神明神社
 小川沿いに、龍神社

★談い(かたらい)山
 比叡神社横の登り口から、談山まで290m(徒歩10分)
 御破裂まで510m(徒歩20分)
PB240025_●談山_看板

PB240028_●談山_石碑

★御破裂山(ごはれつざん)
 藤原鎌足公のお墓があります。
PB240043


************************************************
★ Youtubeチャンネル ★
 
⇒熊野古道チャンネル
************************************************
応援お願いしま〜す!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
************************************************


★ Youtubeチャンネル  ⇒熊野古道チャンネルへ 
★ 室生寺のYoutube 
⇒動画へ ★
※1月19日15時、公開予定
チャンネル登録も、よろしくお願いしま〜す♪

今回ご紹介するのは、奈良県宇陀郡室生の室生寺です。
女人高野とも呼ばれていますが、江戸時代以降の呼び名だそうです。

秋の紅葉、5月ころのシャクナゲが有名です。

天武天皇の時代に、役の行者・役小角(えんのおづぬ)がこの地に初めて寺を建立したそうです。
奈良時代末に、興福寺の高僧・賢璟(けんけい)が勅命を受け、平安遷都のころに堂塔伽藍を建立しました。こちらが、正確な創建であるようです。
後に空海の弟子・真泰が、灌頂堂や御影堂などを建立しました。

<基本情報>
山号 :宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)
寺名 :室生寺(むろうじ)
創建 :770年ころ
開基 :興福寺の高僧・賢璟(けんけい)
本尊 :如意輪観音
宗派 :真言宗室生寺派
所在地:奈良県宇陀郡室生


★太鼓橋
 室生川にかかる太鼓橋を渡ります。
 右側に、橋本屋という美味しい料理を出してくれるお店があります。
B_PB180301_たいこ橋

★仁王門

B_PB180477_仁王門

B_PB180451_赤仁王

B_PB180479_青仁王

★バン字池
 バンは、梵字のバン。
B_PB180481_バン字池

★よろい坂

B_PB180483_よろい坂

★弁財天社
 よろい坂の途中、左手にあります。
B_PB180486_弁財天

★金堂 ※国宝
 9世紀後半の建築であるが、鎌倉末期に大修理されています。
 釈迦如来立像などが安置されています。
B_PB180497_金堂

★みろく堂 ※重要文化財
 鎌倉時代前記の建築。
 弥勒菩薩像が安置されています。
B_PB180495_みろく堂

★天神祠と拝所

B_PB180560_拝所

B_PB180565_天神祠

★灌頂堂 ※重要文化財
 1308年の建立。
B_PB180499_灌頂堂

★五重塔 ※国宝
 室生寺に残る最古の建築物で、800年頃の建立。
 屋外の五重塔では、日本最小です。
 現存する五重塔では、法隆寺に次いで2番めに古い。
 1998年9月22日、台風7号の強風でそばの杉が倒れ、大損傷を受けましたが、修復しました。
B_PB180501_五重塔

★無明橋

B_PB180521_無明橋

 室生山をどんどん登っていきます。
B_PB180524_階段

★位牌堂

B_PB180530_舞台

B_PB180539_位牌堂

★御影堂 ※重要文化財
 鎌倉時代後期の建築。
 各地にある大師堂の中でも最古の堂の一つ。
B_PB180540_御影堂

★七重石塔

B_PB180556_七重石塔







************************************************
★ Youtubeチャンネル ★
 
⇒熊野古道チャンネル
************************************************
応援お願いしま〜す!
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
************************************************


このページのトップヘ